千吉喜の送り名(生前戒名)とは
苦難を乗り越えられたこと、大切と思われること、心を揺さぶられたこと、皆さまそれぞれの人生がございます。
これまでの人生を丁寧に振り返り、すべてを包み込んだご納得のいく戒名をお届けいたします。
心から愛着のある送り名を携えて、いつの日か彼方の世界へ旅立つご準備をお手伝いいたします。
戒名とは・・・
戒名は亡くなった方に対して付けるものと解釈される事もありますが、本来は生前に与えられるものです。
戒名とは、「仏門に入ったことを意味する名前」と言われる様に、仏弟子として戒律を守って生きる証として与えられる名前です。
本来は戒を授けられ出家した僧にのみ与えられるものでしたが、出家していない人でも迷いなく極楽浄土に行ける様に、俗名(現世の名前)ではなく戒名を付けるという風習が続いています。
生前戒名について
しかしながら、故人となり「あちらの世界」に行った後、残された遺族の方を通じてこの世で戒名を頂いても、故人はすぐに自分の戒名を認知できるでしょうか。
亡くなってから頂くより「あちらの世界」に行く準備として、ご自身のこれまで歩んできた人生を丁寧に振り返り、ご自身の人生を織り込んだ戒名を授かっておかれる事は、未知なる世界へ向けての旅立ちを支える大事なツールのひとつと考えます。
当方ではご依頼主のお気持ちにしっかりと寄り添い、「多くの吉と喜び」に溢れた戒名をお付けする事も可能です。


我々が考える戒名とは・・・
戒名は「あちらの世界」に旅立つ方にとって非常に重要なものです。
人は亡くなると必ず「あちらの世界」に行きます。そして「あちらの世界」でそれぞれ行を積み、一段一段階段を踏みしめる様に上に上がって行きます。
その時、ありがたき名前(戒名)で行を積む場合、より足取りも軽やかに階段を上がっていけるイメージです。
あるいは、ごった返している関所で長い列に並んで待たずとも、「戒名」と呼ばれる通行手形ですんなり通過できるというイメージでしょうか。
だからこそ、自分が参加し充分に満足できる戒名を生前に準備しておくのが大事だと考えます。
御佛様の元へお見送りするお名前を我々は「送り名」と呼びます。