TIKITIKI
- 2023年9月11日
- 1 分
【終了】秋のお彼岸 廻向のお知らせ
大切な亡き方や、ご自身のルーツであるご先祖様に更なるご浄土にお向かい頂く大変貴重なタイミングでもあり、既にご浄土にいらっしゃるご霊様にも更にご昇格頂くための御供養でもあります。 2023年(令和五年)秋のお彼岸は、9月20日(水)~26日(火)の七日間となります。...
閲覧数:12回0件のコメント
TIKITIKI
- 2023年8月10日
- 1 分
仏壇に供えるもの、供えていけないものって?
一般的にお供えしてはいけないものとして、五辛(にら、にんにく、ねぎ、らっきょう、のびる)、肉・魚などの「なまぐさ」といわれるもの、とげのある植物、においの強い(くさい)果物があげられます。 逆に、焼き菓子やおせんべい・おかき、落雁(お干菓子)、傷みにくい果物などはお供えに適...
閲覧数:8回0件のコメント
TIKITIKI
- 2023年7月19日
- 1 分
【受付終了】《先着10名様》合同盂蘭盆会のお知らせ
【ご供養日時】2023年8月13日(日)10時~10時40分 茶話会:10時50分~11時30分(ご参加自由・入退室自由) 【ご供養参加費】無料 【ご供養の形態】ZOOMによるリモートでのご供養 【ご供養お申込み方法】 ①件名:「合同盂蘭盆会申し込み」 ②氏名...
閲覧数:5回0件のコメント
kurodamegumi
- 2023年6月20日
- 1 分
粋な乗り物!キュウリな馬、ナスな牛
お盆の時期、お仏壇の前にある「あの野菜」の意味は??
そう!「精霊馬(しょうりょううま)」のことですね。
お盆に飾られる「キュウリ」と「ナス」で作られたご先祖様の乗り物です。
閲覧数:7回0件のコメント
TIKITIKI
- 2023年6月13日
- 2 分
【受付中】盂蘭盆会のご供養のお知らせ
【受付中】盂蘭盆会のご供養のお知らせ
7月または8月13日~16日に行われる仏教行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」はいわゆるお盆のことです。
閲覧数:18回0件のコメント
TIKITIKI
- 2023年2月21日
- 1 分
【終了】春のお彼岸 廻向のお知らせ
大切な亡き方や、ご自身のルーツであるご先祖様に更なるご浄土にお向かい頂く大変貴重なタイミングでもあり、既にご浄土にいらっしゃるご霊様にも更にご昇格頂くための御供養でもあります。 2023年(令和五年)春のお彼岸は、3月18日(土)~24日(金)の七日間となります。...
閲覧数:29回
TIKITIKI
- 2023年2月10日
- 1 分
自分が死ぬ前に心掛けておくことってある?
最近では「終活」という言葉をよく耳にします。 具体的には、身の回りの整理、財産の相続を円滑に進めるための計画、葬儀や墓の準備などが主に行われているようで、終活は自分の死後、周りの人に迷惑をかけないようにという気持ちで取り組まれる方も多い様です。大事なことは、自分が最後に「充...
閲覧数:8回0件のコメント
TIKITIKI
- 2023年1月20日
- 1 分
成仏できないとどうなるの?成仏できない人っているの?
この世に執着がある場合、地縛霊や浮遊霊となりさまよう事になります。 この世に何らかの執着を持ったままの方は浄仏できない事が多いです。
閲覧数:4回0件のコメント
TIKITIKI
- 2022年6月27日
- 1 分
墓じまいしたいけどどうすればいい?
最近では「お墓」に対する価値観の多様化が進んでいることや少子高齢化が進み継承が不可能になり、「墓じまい」の選択をなさる方が増えています。 墓石を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還するので行政手続きが必要です。 墓じまい完了までいくつかのステップがあるので、トラブルにならな...
閲覧数:1回0件のコメント
TIKITIKI
- 2022年6月27日
- 1 分
お彼岸やお盆はうちで何をすればいい?
一般的にお彼岸やお盆では、家族や親族で集まってお墓参りへ行き、ご先祖様の供養を行うとされています。お墓参りでは、お墓をきれいに掃除し、花を飾り、お線香をあげて手を合わす光景をよく目になさると思いますが、最も大切にしたいことは、ご先祖様に感謝を込め、想いを馳せることではないで...
閲覧数:1回0件のコメント
TIKITIKI
- 2022年6月27日
- 1 分
戒名を事前に決めておくことできる?
戒名を生前に決めておく「生前戒名」があります。一般的な戒名のように遺族がお寺の住職様に戒名を依頼するのではなく、将来自分が亡くなった時に備えて自分自身が戒名を依頼する方法です。生前戒名を受けた場合、必ず親族にそのことを話しておきましょう。
閲覧数:2回0件のコメント
TIKITIKI
- 2022年6月27日
- 1 分
独身なんだけど何を準備しておいたらいい?
最近では「エンディングノート」で自分の身の回りのこと(携帯電話番号や加入会社)、 金銭事情(預金通帳や加入の生命保険)など、さまざまな項目について書き記しておく方も増えている様です。ノートを書いておけば、残されたご親族が迷うことなく自分が亡くなった後の様々な手続きをスムーズ...
閲覧数:2回0件のコメント
TIKITIKI
- 2022年6月27日
- 1 分
戒名のつけ方やランクがわからない
戒名のそれぞれの漢字には意味があり、つけ方にルールがあります。 戒名には階級があり、宗派によっても個々の菩提寺によっても相場は変わります。 また、戒名は必ずしもお寺で付けてもらわなければならないわけではなく、ルールが分かれば自分でも考えることも可能です。...
閲覧数:0回0件のコメント
TIKITIKI
- 2022年6月27日
- 1 分
お葬式まではセットで頼んだけど、そのあとどうしたらいい?
菩提寺で回忌法要を執り行う、あるいは事情がありお寺へ行けない方のため、自宅で法要を執り行えるように僧侶を紹介してもらうなど、状況にあった選択肢も増えています。
閲覧数:1回0件のコメント
TIKITIKI
- 2022年6月27日
- 1 分
一周忌、三回忌などいつまで供養すればいいの?
一般的には三十三回忌、宗派によっては五十回忌で法要を終えて永代供養とし、法事を終わらせます。宗派や地域によって異なるため、自分が信仰する宗教がいつまで法事を営むのか知ることも大切です。ですが、法事がなくても仏様の前や墓前で手を合わせて想いを馳せることでも充分な供養となります。
閲覧数:1回0件のコメント